{{ toastMessage }}
家具と家電のレンタル ・サブスク CLAS (クラス)
メニュー

家具と家電の

レンタル・サブスク

カート {{ cartQuantity }}
{{ categoriesBarTitle }}

冷蔵庫の動かし方|掃除や引っ越しの移動準備から注意点まで

2025/09/26

冷蔵庫の動かし方 掃除や引っ越しの移動準備から注意点まで
大掃除や模様替え、あるいは引っ越しの際に、冷蔵庫を動かしたいのにどうしたらいいのか分からず、お困りではありませんか。

「冷蔵庫を動かして大掃除したいけど、重くて大変そう・・・」
「一人で動かして、床や壁を傷つけたり壊れたりしないか不安・・・」

冷蔵庫の移動にはこうした悩みがつきものです。

実は冷蔵庫の移動は、正しい手順さえ知っていれば、思ったより難しくありません。

この記事では、冷蔵庫を動かすための基本的な準備から、「ちょっと動かしたい掃除のとき」と「しっかり運ぶ引っ越しのとき」のシーン別に具体的な動かし方のコツ、よくある疑問までを詳しく解説します。

安全に作業するためのポイントを押さえて、冷蔵庫周りをスッキリさせましょう。

手軽な料金で、簡単にレンタル・交換・返却ができる

使って試して、あとから購入もできます


冷蔵庫を動かすための3ステップ
基本の準備から設置後まで

冷蔵庫を動かすには、まず基本的な流れを知っておくことが大切です。
ここでは、「準備」「移動」「設置後」の3つのステップに分けて、共通する手順とコツを解説します。
01

【準備】
電源オフと水抜きはいつから?

冷蔵庫を動かす前の準備
冷蔵庫を動かす前には、いくつかの準備が必要です。
特に引っ越しなどで大きく動かす場合は、前日までに済ませておきましょう。

中身を空にする

ただでさえ重い冷蔵庫。
中に食品が入ったままだとかなりの重さになってしまいます。

軽くするために、食品や製氷皿の氷などをすべて取り出します。

冷蔵庫の中身の処理の仕方や事前準備、運搬方法については以下の記事を参考にしてください。

電源プラグを抜く

引っ越しの場合は、霜取り・水抜きが必要になります。

庫内に霜が残ったままだと移動中に溶けて水漏れを起こし、床や他の荷物を濡らしてしまいます。
移動の15時間〜24時間前 には電源を抜いて、霜や水を抜いておきましょう。

掃除で少し動かす場合

大掃除の場合は、基本的には電源を抜かなくても問題ありません。

ただし、電源コードの長さに注意しましょう。

冷蔵庫を動かす際、急にプラグが外れると、内部に過剰な負荷がかかり、故障の原因になる可能性もあります。

霜取り・水抜きを行う

引っ越しの際は電源をオフした後、自然に霜が溶けるのを待ち、蒸発皿に溜まった水を捨てます。

冷蔵庫の水抜きの手順と注意点に関する記事は以下をご覧ください。
02

【移動】
床を傷つけない動かし方のコツ

冷蔵庫の移動で床を傷つけない動かし方
準備が整ったら、いよいよ冷蔵庫を動かします。
床や壁を傷つけないよう、慎重に作業しましょう。

STEP1
脚カバーを外し、調整脚をゆるめる

冷蔵庫本体の下にある脚カバーの奥にキャスターがあります。
普段は動かないように調整脚で固定されていて、調整脚を緩めると動くようになります。

まず、冷蔵庫の最下部にある「脚カバー」を手前に引いて外します。

左右にある「調整脚」を反時計回りに回すと、調整脚が床から浮き上がります。
これでキャスターが使えるようになります。

STEP2
前後に動かす

冷蔵庫本体の下部を持ち、ゆっくりと前後にスライドさせます。

STEP3
左右に動かして向きを変える

冷蔵庫の下に毛布や厚手のダンボールを敷き、その上を滑らせるように動かします。
03

【設置後】
電源はすぐに入れても大丈夫?

冷蔵庫を動かした後に電源を入れるタイミング
移動が終わったあとも大切なポイントがあります。
すぐに電源を入れると故障の原因になることもあるので注意しましょう。

電源を入れる手順をお伝えします。

調整脚で固定する

冷蔵庫を定位置に置いたら、ゆるめた「調整脚」を時計回りに回して、床にしっかりと固定します。

電源を入れるタイミング

設置後、 最低でも1時間以上 は待ってから電源プラグを差し込みましょう。
すぐに電源を入れると、冷却装置内の液体が安定せず、故障の原因になることがあります。

引っ越し後の冷蔵庫の電源については、こちらの記事も参考にしてください。

【お悩み別】
冷蔵庫の動かし方 Q&A

ここからは、冷蔵庫を動かす際によくある疑問にお答えします。
不安な点を解消して、安心して作業に臨みましょう。

Q. 一人でも動かせますか?

A. 一人でできる場合もありますが、安全のため2人以上での作業を

前後に少し動かす程度なら一人でできる場合もありますが、 原則として2人以上 での作業が安全です。

冷蔵庫は非常に重く、倒れると大きな事故につながる危険があります。
特に、持ち上げたり左右にスライドさせたりする作業は一人では困難です。

どうしても人手が足りない場合は、無理せず専門の業者に依頼することを検討しましょう。

Q. 横にして運んでもいいですか?

A. 故障の原因になるため、横積みは絶対に避けてください。

冷蔵庫を横に倒すと、冷却装置内のオイルが逆流し、故障してしまう可能性があります。
車で運ぶ際も、
必ず立てた状態 でロープなどで固定して運搬しましょう。

Q. メーカーによって動かし方に違いはありますか?

A. 基本的な手順はほとんど同じですが、詳細は異なります。

脚カバーの外し方や調整脚の形状、専用工具の有無などが機種によって違います。
作業前に必ず、ご自宅の冷蔵庫の取扱説明書を確認してください。

▼主要メーカーのサポートページ
冷蔵庫 動かし方|パナソニック
冷蔵庫 動かし方|日立
冷蔵庫 動かし方|シャープ
冷蔵庫 動かし方|三菱電機
冷蔵庫 動かし方|東芝

面倒な運搬や処分から解放される
新しい選択肢

引っ越しやライフスタイルの変化で冷蔵庫を買い替えるとき、古い冷蔵庫を運搬したり、処分したりするには手間も費用もかかりますよね。

そんな大変な作業をまるごと解決できるのが
「家具と家電のレンタル・サブスク」 です。

なかでも
CLAS(クラス) は、幅広いサイズとブランドを取りそろえているため、「自分の暮らしに合った一台を見つけやすい」と人気です。

CLASなら引っ越しがもっとラクでおトクに

家具家電のレンタル・サブスク CLAS(クラス)なら引っ越しがもっとラクでおトクに
CLAS は、月単位で別の家電への借り換えや、配送・設置までお任せできるサービスです。

引越する際、一度レンタルした冷蔵庫をそのまま新居に持っていく必要はありません。
一旦、レンタルした冷蔵庫を返却し、新居にふさわしい新しい冷蔵庫を配送するように依頼しておけば、荷物が減って引っ越し費用の節約につながります。

また、
CLAS には、今使っている家電の引き取りオプション(※)もあるので、処分の手間もかかりません。

※ 別途オプション料金がかかります。詳しくは
よくある質問 をご確認ください。

ライフステージに合わせて気軽に交換OK

家具家電のレンタル・サブスク CLAS(クラス)ならライフステージに合わせて気軽に交換OK
CLAS なら、サイズもブランドも価格も、豊富なラインナップからお好きな商品を選べます。

同棲や結婚など、ライフステージが変わったときは、もっと大きなサイズに交換したいもの。
そんなときも
CLAS なら簡単に交換できます。

たとえ汚れたり傷ついたりしても、保証があるので安心して利用できます。

CLASで人気の冷蔵庫

正しい手順を知って
冷蔵庫を安全に動かそう

正しい手順を知って冷蔵庫を安全に動かそう
今回は、冷蔵庫の動かし方について、準備から設置後の注意点まで詳しく解説しました。

動かす前は、電源を抜き、中を空にして水抜きを済ませましょう。
動かすときは、調整脚をゆるめ、床を保護しながら2人以上で作業します。
動かした後は、すぐに電源を入れず、1時間以上待つことが大切です。

正しい手順さえ知っていれば、冷蔵庫の移動は決して難しい作業ではありません。

この記事を参考に、正しい手順と注意点を理解して、安全に注意しながら冷蔵庫周りの掃除や模様替えにチャレンジしてみてくださいね。

おすすめの記事