{{ toastMessage }}
家具と家電のレンタル ・サブスク CLAS (クラス)
メニュー

家具と家電の

レンタル・サブスク

カート {{ cartQuantity }}
{{ categoriesBarTitle }}

ベビーサークルおすすめの選び方!いつからいつまで?不要論も解説

2025/11/28

ベビーサークルおすすめの選び方!いつからいつまで?不要論も解説
新生児期を過ぎると、赤ちゃんは寝返りやハイハイなどを徐々に覚えていきます。
成長することで喜びは大きいですが、それと同時に安全面の不安も生まれるはず。

「ちょっと目を話した隙にヒヤッとする出来事があった」「テレビやキッチンに近づいてくるから目が離せない」など、様々な悩みがあり、思うように家事が進まないケースもあります。

そんな時には
ベビーサークル の活用を検討する家庭も多いはずです。
しかし、「本当に必要なのか」と疑問に感じている方もいるでしょう。

そこで今回は、ベビーサークルの必要性や使用する時期、選び方やベビーゲートとの違いなどを解説していきます。赤ちゃんの安全なスペースを確保したい方やベビーゲートについて理解したい方は、ぜひチェックしてください。

手軽な月額でレンタル・交換・返却

試して、あとから購入も選べます


ベビーサークルは本当に必要?
気になる疑問を解決します

ベビーサークルは本当に必要かなど気になる疑問を解決するQ&Aイメージ
赤ちゃんを危険から守ってくれるアイテム「 ベビーサークル 」は本当に必要なのか、その疑問を解決するため、使用する時期やメリットなどを解説していきます。

赤ちゃんの成長に影響はないのか、不安を解決するためにも役立ててください。

ベビーサークルはいつからいつまで使うもの?

ベビーサークルはいつからいつまで使うものか悩む親の視線でベビーサークルと赤ちゃんの様子
まずは、ベビーサークルを使う時期についてです。
何歳から必要なのか、撤去時期や寿命を含めて解説していきます。

いつから(何歳から)必要か

一般的にベビーサークルを使う時期は、 生後5ヵ月~8ヵ月頃 と言われています。
寝返りやハイハイなど、赤ちゃんが自分自身で動き出す月齢です。

しかし、上記の時期はあくまでも目安。
新生児期でも他の兄弟やペットによるいたずらを防ぐためにベビーサークルを使用する家庭も多いです。

成長には個人差があるので、動きが活発になってきたタイミングで購入を検討するのもおすすめです。

いつまで使うか(撤去時期)

ベビーサークルの撤去時期は、 おおよそ1歳半~2歳頃 と言われています。
つかまり立ちが安定する時期です。

この時期になると、より活発に動くため、ベビーサークルを乗り越えようと考える赤ちゃんも増えてきます。
乗り越えるとなれば別の危険性も出てくるため、赤ちゃんの安全を第一に考えて撤去をした方が安心です。

メーカーの対象年齢も確認し、撤去時期を検討してみてください。

ベビーサークルの寿命

ベビーサークルの寿命は素材や使い方によって異なります。

手入れをしながら綺麗に使っていれば、第2子以降にも使える可能性があります。
2人目を考えているなら大切に使うことがポイントです。

「いらない」は間違い?
ベビーサークルを使う3つのメリット

ベビーサークルを使う3つのメリットを感じている母とベビーサークルの赤ちゃん
「ベビーサークルは必要ない」「使わない」といった意見もあります。
しかし、使うことで様々なメリットが得られるのは事実です。

ここでは、ベビーサークルを使う3つのメリットをご紹介していきます。
01

赤ちゃんの安全な居場所を確保できる

ベビーサークルの最大のメリットが「 赤ちゃんの安全ない場所を確保できる 」点です。

家の中で自由に動き回れるようにしておけば、気が付かないうちに移動している可能性があります。
少し目を離しただけでも変なものを飲み込んでしまったり、触ってはいけない場所に触れたりする危険性があるため注意しなければいけません。

ベビーサークルを使用すれば、キッチンや階段、ストーブや観葉植物など、赤ちゃんにとって危険な物から物理的に遠ざけられるので安心して過ごせます。
テレビやAV機器などをガードする目的としても使用できるので、安全ない場所を確保したいなら、ベビーサークルの活用を検討してみましょう。
02

パパ・ママが安心して家事に集中できる

育児中でも家事をしなければいけません。
しかし、赤ちゃんはいつどこで何をしてしまうのか予測することは難しいです。

おんぶしながら家事をすることもできますが、長い時間おんぶするのは大変です。
赤ちゃんも「動きたい」からと泣いてしまう要因にもなります。

そんな時に活躍するのが
ベビーサークル です。
少しの間だけでも余裕が生まれるので、料理や洗濯、トイレなどを済ませられます。

ただし、中にはパパやママと離れることに不安を感じてしまう赤ちゃんも。
急に離れてしまえば不安が増してしまうので、少しの間だけでも近くにして安心させてあげることが大切です。
03

遊びのスペースを区切れる

赤ちゃんを部屋で自由に遊ばせると「家中が散らかって片付けが面倒」と感じる方もいます。

そんな時にベビーサークルを活用すれば、遊びのスペースを作れるのでオモチャがあちこちに散らばるのを防いでくれます。
片付けがラクになるのでイライラから解放されます。

また、上の兄弟やペットから守るスペースとしても有効です。
踏まれたりけられたり、いたずらされるのを防いでくれるので、お互いの安全を守れます。

ベビーサークルが発達に与える影響ってあるの?

ベビーサークルで遊ぶ赤ちゃん
ベビーサークルを活用すると、ずりばいやハイハイで自由に動けなくなるため「運動能力の発達が遅れてしまうのでは?」と考える保護者の方もいるはずです。

不安があるのであれば、長時間の利用は避け、親子で一緒に遊ぶ時間を積極的にとる他、安全を確認した上で室内を探検させる時間を作るなど、工夫することで発達への悪影響を過度に心配する必要がなくなります。

厚生労働省による「保育所保育指針解説書」によれば、「保育の実施に関わる配慮事項」として「事故防止に努めながら活動しやすい環境を整え、全身を使う遊びなど様々な遊びを取り入れること」という記載があります。

ベビーサークルを使えば、危険なものがない環境の中で赤ちゃんを自由に遊ばせることができ、つかまり立ちの練習もできます。
そのため、ベビーサークルを活用した方が、より安全な環境を作り出せると考えられます。

出典:
厚生労働省,保育所保育指針解説書

【目的・タイプ別】
ベビーサークル・ベビーゲートの選び方

木製のベビーサークルと布製のベビーゲート
ベビーサークルやベビーゲートには、様々な種類があります。

部屋の広さや使い方に合わせて、最適なものを選ぶためにも、タイプ別のポイントを解説していきましょう。

ベビーサークルとベビーゲート、
どっちを選ぶ?

ベビーサークルとベビーゲート
ここからは、ベビーサークルとベビーゲート、どちらを選べば良いのか、その疑問を解決するお手伝いをしていきます。

ベビーサークルがおすすめな場合

ベビーサークルは、柵で空間を囲むことで甘ちゃんのための安全なエリアを作り出すアイテムです。
ある程度の広さがあり、赤ちゃんはサークルの空間の中で自由に動くことが可能です。

スペースを確保できれば好きな場所に設置でき、組み立てた後に置くだけなので壁や床に固定する必要はありません。

設置するスペースが必要になるため、リビングが広いことで安全に遊べる空間をより多く提供できます。

ベビーサークルが特におすすめなのは、以下のような気持ちを抱いている人です。
  • リビング全体を見渡せるようにしたい
  • オモチャで遊ぶスペースを作りたい
  • テレビやAV機器など、触れてほしくないものから赤ちゃんを遠ざけたい
ベビーサークルであれば赤ちゃんが遊ぶスペースを作り出せるので、上記のような要望を叶えられます。

ベビーゲートがおすすめな場合

ベビーゲートはキッチンや階段など、特定の場所への侵入を防ぐための仕切りです。
部屋を広く使いつつ、赤ちゃんの安全性を確保できる点がメリットです。

突っ張り棒やネジなどを使って、壁や床に固定して設置します。
メインで過ごす空間に階段や玄関がある場合には、ベビーゲートで塞ぐと赤ちゃんの安全を守れます。
  • キッチンや階段など、特定の危険な場所への侵入だけを防ぎたい
  • 部屋が複数あり、リビングでは自由に動かせたい
といった要望があれば、ベビーゲートで悩みを解決できるはずです。

【素材別】ベビーサークルの
特徴とおすすめポイント

ベビーサークルの特徴
ベビーサークルは素材によって特徴が異なります。
木製・プラスチック製・メッシュ製が主な素材です。

それぞれのメリットやデメリットを理解し、選ぶ際の参考にしてみてください。

木製

木のぬくもりを感じられる木製のベビーサークルは、シンプルなデザインのものが多く、どんな部屋にもマッチしやすい特徴があります。

丈夫な造りで重量もあるため、赤ちゃんがつかまり立ちをする時期になっても安定感があり安心です。
2人目以降など、長い期間使用できる点も魅力です。

ただし、重量があるため頻繁に移動させるのは難しいです。
硬いのでぶつかると痛い可能性も。怪我をしないよう注意しましょう。

また、赤ちゃんが噛んでしまうと削れたりささくれができたりするケースもあるため、定期的にチェックも必要です。

プラスチック製

ベビーサークルの中で最も主流と言われているのがプラスチック製です。

赤ちゃんが楽しく過ごせるように、パネル部分にオモチャが取り付けられているものもあるため、飽きずに過ごせる点が特徴です。
カラーやデザインも豊富なので、インテリアに合わせて選べます。

組み立ても簡単で軽くて扱いやすい点もメリットです。

ただし、商品によっては安定性に欠けている場合があります。
軽量なため、衝撃が加わるとズレやすいため、壁側に設置するといった工夫も必要です。

メッシュ製

アルミニウムや鉄などの支柱にメッシュ生地が張ってあるタイプです。

コンパクトに収納できるバックが付いているものもあるため、収納や持ち運びに便利です。
ぶつかっても痛くなく、中が透けているので赤ちゃんの様子を確認しやすい点もメリットです。

ただし、寄り掛かり続けると破れやたるみの原因になります。
他の製品と比較すると耐久性が劣る点にも注意してください。

狭いリビングでも大丈夫!
選び方とレイアウトのコツ

狭いリビングの選び方とレイアウトのコツ
リビングが狭いと「ベビーサークルを設置できない」と考える方もいます。

ここでは、狭い部屋でも圧迫感なく設置するためのポイントを解説していきましょう。

サイズの選び方

ベビーサークルを設置するためにも、置きたい場所の寸法を測る作業は欠かせません。
邪魔になる家具や家電がない場所を選んでサイズを図ってみましょう。

また、ドアの開閉や生活動線を邪魔しない場所であることも大切です。
安全に過ごせる場所を選んで設置を検討しましょう。

おすすめのタイプ

狭いリビングにおすすめのタイプは以下の通りです。
  • 形を変えられるタイプ
パネルタイプのベビーサークルは形を変えられるので、部屋の角や家具の配置に合わせて設置できます。
  • 折りたたみタイプ
掃除の時や来客時、使わない時にはサッと片付けられるので、生活の邪魔にならずにベビーサークルを活用できます。
  • 圧迫感の少ないデザイン
背の低い者や壁紙に馴染むベージュや白などの色、透けて見せるメッシュ素材などは、圧迫感を与えにくいので部屋の狭さを意識せずに設置できます。

倒れないための工夫

置くだけタイプのベビーサークルを活用する場合は、底面に滑り止めが付いているか、安定感があるかを必ず確認してください。

滑り止め加工のないものや不安定なものだと、少しの衝撃でベビーサークルが転倒する可能性があり赤ちゃんを危険にさらしてしまいます。

ベビー用品はレンタルが便利

家具と家電のレンタル・サブスクCLASには、ベビーベッドやベビーカーなど、さまざまなベビーグッズがあります。

CLASのベビー用品を見る

安全な空間作りで、
赤ちゃんと家族の笑顔を増やそう

ベビーサークルのあるおすすめのレイアウト
ベビーサークルは、赤ちゃんの安全を守るだけではなく、親の心の余裕を生む便利なアイテムです。
寝返りをする時期やハイハイをし出した時期など、赤ちゃんが自力で動き出すころからが使い時。

家庭のライフスタイルや間取りに合わせてベビーサークルかベビーゲートかを選び、素材や機能性、安全性や部屋との相性を考慮した上で最適なものを選んでください。

赤ちゃんの安全を第一に考えながら、家族が楽しく快適に安心して過ごせる空間を少しずつ作り出していきましょう。

おすすめの記事

この記事をシェアする