10畳の部屋を快適空間にするレイアウト&コーディネート

広くて使い勝手がいい10畳の部屋にお住まいの方、レイアウトやコーディネートに困っていませんか?
「広々しているのはいいけど、どう活用したら暮らしやすくなるんだろう」
「仕切りのないスペースをどう工夫すれば自分好みになるんだろう」
そんな疑問をお持ちの方のために、10畳の部屋を快適な空間にするためのとっておきの方法をご紹介します。
「広々しているのはいいけど、どう活用したら暮らしやすくなるんだろう」
「仕切りのないスペースをどう工夫すれば自分好みになるんだろう」
そんな疑問をお持ちの方のために、10畳の部屋を快適な空間にするためのとっておきの方法をご紹介します。
10畳の部屋の基本レイアウト

まずは、そもそも10畳の広さはどれくらいなのか、10畳の部屋づくりのポイントなどについて解説していきます。
基本的な知識を押さえることで、自分好みのレイアウトやコーディネートもしやすくなってきます。
基本的な知識を押さえることで、自分好みのレイアウトやコーディネートもしやすくなってきます。
10畳の広さはどれくらい?

同じ10畳の部屋でも、地域によって、また基準としている1枚の畳の大きさが違うこともあるため、部屋の大きさが異なる場合があります。
1畳の大きさは1.62㎡なので、面積は16.2㎡です。おおよそ横4.6m×縦3.52mとなります。
1畳の大きさは1.62㎡なので、面積は16.2㎡です。おおよそ横4.6m×縦3.52mとなります。
10畳の部屋のワンルーム、1Kの違い
同じ10畳の部屋でもワンルームと1Kでは違いがあります。1Kは、10畳の居室とキッチンや玄関が扉で仕切られている空間のこと。
ワンルームは、10畳に玄関や廊下、キッチンが含まれています。それぞれの特徴を頭に入れた上で、レイアウトを考えていきましょう。
ワンルームは、10畳に玄関や廊下、キッチンが含まれています。それぞれの特徴を頭に入れた上で、レイアウトを考えていきましょう。
10畳の部屋づくりのポイント

10畳の部屋は、6畳よりも縦と横に約1m大きくなるので広く感じられます。その分家賃が高くなってしまうというデメリットもあります。
また、「広いから大丈夫」という安心感から家具を置きすぎてしまい、かえって生活動線や居住スペースが狭くなってしまうことも。
また、「広いから大丈夫」という安心感から家具を置きすぎてしまい、かえって生活動線や居住スペースが狭くなってしまうことも。
10畳の部屋をまるごと楽しむレイアウト&コーディネート
つづいて10畳の部屋に仕切りを設けず、まるごと楽しむためのレイアウトとコーディネートをご紹介します。
一人暮らしを贅沢に堪能するためのレイアウトから、友達や来客を呼ぶのに最適なものまでさまざまです。
一人暮らしを贅沢に堪能するためのレイアウトから、友達や来客を呼ぶのに最適なものまでさまざまです。
広々とした開放的な空間を楽しむレイアウト

せっかくの広々とした空間を楽しみたいなら、背の高さが低い家具や床面を大きく取らないインテリアをそろえ、開放的な部屋づくりをしましょう。
ソファベッドを置いてスペースを節約したり、ローテーブルを設置して壁面を大きく見せることで、視界を遮らない、開放的な空間になります。
ソファベッドを置いてスペースを節約したり、ローテーブルを設置して壁面を大きく見せることで、視界を遮らない、開放的な空間になります。
一人暮らしを充実させるレイアウト

一人暮らしを充実させたいなら、一人掛け用のソファを置いて、コンパクトなリビングスペースをつくりましょう。
そばに小さなローテーブルを置くことで、食事をとったり趣味の時間に没頭することができます。
オットマンを加えれば脚を伸ばしたり、来客用のチェアとして使うこともできます。
そばに小さなローテーブルを置くことで、食事をとったり趣味の時間に没頭することができます。
オットマンを加えれば脚を伸ばしたり、来客用のチェアとして使うこともできます。
友達や来客と過ごすひと時のためのレイアウト

友達や来客とおしゃべりや食事を楽しみたいという方は、大きめのテーブルとベンチを組み合わせて、ダイニングスペースをつくりましょう。
ベンチの背もたれを壁にぴたりと付けるかたちでレイアウトすれば、生活動線を大きく確保できます。脚が細く、抜け感のあるアイテムを選べば、圧迫感がなく、開放的な印象の部屋になります。
ベンチの背もたれを壁にぴたりと付けるかたちでレイアウトすれば、生活動線を大きく確保できます。脚が細く、抜け感のあるアイテムを選べば、圧迫感がなく、開放的な印象の部屋になります。
10畳の部屋を区切るレイアウト&おすすめアイテム
ここからは、部屋を区切るレイアウトとおすすめのアイテムをご紹介していきます。
広々とした空間を自然なかたちで仕切って、リビングやダイニングをつくったり、寝室をよりリラックスできるスペースにしたり。
10畳の広さを活かした家具の配置方法やインテリアがたくさんあります。
広々とした空間を自然なかたちで仕切って、リビングやダイニングをつくったり、寝室をよりリラックスできるスペースにしたり。
10畳の広さを活かした家具の配置方法やインテリアがたくさんあります。
家具で部屋をゾーニングしよう

まずは家具を使ってゾーニングしてみましょう。ソファの背もたれを活用し、キッチンとダイニングの隣にスペースをつくれば、リビングとして利用できるスペースが完成します。
立った時に視界を遮らないので圧迫感や窮屈さを与えません。
立った時に視界を遮らないので圧迫感や窮屈さを与えません。
限られたスペースにリビングダイニングを

ほかにも、収納棚を部屋のなかに置いたリビングとダイニングをゾーニングしたり。ソファを置いてリラックススペースにしたり、デスクを置いて作業用空間にすることもできます。
仕切り用収納に棚細々した小物をしまうことができるので、ものが散らかってしまう前に整理整頓もできます。
仕切り用収納に棚細々した小物をしまうことができるので、ものが散らかってしまう前に整理整頓もできます。
ベッドをメインに広々とした寝室をつくる

10畳あれば広々としたベッドルームをつくることもできます。そばにチェアやハイタイプのテーブルを置いてくつろぎのためのスペースを確保したり、オットマンをローテーブル代わりにしておしゃれな小物を置いて非日常感を演出。
「寝て疲れを取るため」だけではなく、「寝る前のひと時を楽しむ」ための空間に変身させましょう。
「寝て疲れを取るため」だけではなく、「寝る前のひと時を楽しむ」ための空間に変身させましょう。
自分好みの空間を叶えるには、家具と家電のレンタル・サブスク

ここまでさまざまな10畳の部屋のためのレイアウトやコーディネート、アイテムなどをピックアップしてきました。
しかし「大きなインテリアを購入して失敗したらどうしよう」「色味やサイズ感は、実際に合わせてみないとわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そんなあなたにおすすめしたいのが、家具と家電のレンタル・サブスクCLAS(クラス)です。
しかし「大きなインテリアを購入して失敗したらどうしよう」「色味やサイズ感は、実際に合わせてみないとわからない」という方もいらっしゃるでしょう。
そんなあなたにおすすめしたいのが、家具と家電のレンタル・サブスクCLAS(クラス)です。
さまざまな生活に合わせたアイテムが見つかる
CLASは一点からインテリアをレンタルすることができます。
この記事でご紹介したベッド、ソファ、テーブル、チェアなどの大型家具から、アクセントになる小物、家電製品まで、バラエティ豊かなアイテムがラインナップしています。
この記事でご紹介したベッド、ソファ、テーブル、チェアなどの大型家具から、アクセントになる小物、家電製品まで、バラエティ豊かなアイテムがラインナップしています。
ライフスタイルが変わってもOK
転職、転勤、結婚、出産、子どもの成長、介護など、ライフスタイルが大きく変わる転機が訪れても大丈夫。
返品・交換はいつでも可能なので、部屋のレイアウトを大きく変更しなければならない時は、まるごと借り直すことができます。
返品・交換はいつでも可能なので、部屋のレイアウトを大きく変更しなければならない時は、まるごと借り直すことができます。
気分をリフレッシュさせる模様替えも気軽に
「そろそろ新しいレイアウトやコーディネートを試したい」「季節ごとに部屋の模様替えをしたい」という時は、新たなアイテムを注文すればOK。
ヒーターや除湿器、加湿器などの季節限定で使用する家電を収納する必要もないので、スペースが節約できます。
理想の空間をつくるために、まずはインテリアのレンタルから始めてみませんか。
ヒーターや除湿器、加湿器などの季節限定で使用する家電を収納する必要もないので、スペースが節約できます。
理想の空間をつくるために、まずはインテリアのレンタルから始めてみませんか。
2023/03/21 23:13